繰り返しの学習により基礎力をつけ、
答えに至るまでの考え方に重点をおくことにより総合力や応用力を養う

教科の方針

柔軟な思考力と物事を多角的に捉える力を養うことを重視し、授業を展開しています。そのために、基本的な知識や計算力の徹底を図り、グラフを用いた図式化や記号化などの方法で条件を整理して問題を解く演習を多く取り入れています。

中学では、『体系数学』という中高一貫用の教材を使用しながら、授業を進めていきます。このテキストは検定教科書とは単元の配列が異なります。例えば、検定教科書では中1と中2に分けて学習することになっている「文字と式の計算」や「1次方程式・連立方程式」はまとめて学習できます。先の学習につながる上級学年の内容を積極的に取り入れる中で、重要事項に繰り返し触れ、知識が層をなして積み上がるように工夫しています。

家庭学習用には『体系数学』に準拠した『PYXIS』という問題集を使用します。上記のような順序で授業が進んでも、生徒達は授業内容を家でしっかりと復習することが可能となっています。

中2の3学期には中学の学習内容はすべて終了し、高校の内容に進みます。「どのように問題にアプローチすればよいか」「どのような解答を書けば読み手に伝わるか」などを、より意識しながら時間をかけて解くことが必要になります。そのため、中2の後半からは『Focus Gold』という参考書も使って学習を進めていきます。そして、中学卒業までには高1の学習内容がほぼすべて終了します。

高校では、中学で学んだ基礎事項を基盤として、総合力を身につけることを目標としています。文系では 高1修了時、理系では高2修了時までに高校の教科書の内容をほぼ終了します。その後は、進路達成に向けた演習を行い、難関校の入試にも対応できる力をつけていきます。また、高2・高3では進路目標別・習熟度別の少人数の授業を実施しています。

使用教科書

中1~中2 『体系数学1代数編』(数研出版)
『体系数学1幾何編』(数研出版)
『体系数学2代数編』(数研出版)
『体系数学2幾何編』(数研出版)
『高等学校数学Ⅰ』(数研出版)
中3 『高等学校数学Ⅰ』(数研出版)
『高等学校数学A』(数研出版)
『数学Ⅱ』(数研出版)
『数学B』(数研出版)

使用副教材

中1~中2 『PYXIS(代数編Ⅰ)』(育伸社)
『PYXIS(幾何編Ⅰ)』(育伸社)
『PYXIS(代数編Ⅱ)』(育伸社)
『PYXIS(幾何編Ⅱ)』(育伸社)
『クリアー数学Ⅰ+A』(数研出版)
『Focus GoldⅠ+A』(啓林館)
中3 『クリアー数学Ⅰ+A』(数研出版)
『クリアー数学Ⅱ+B』(数研出版)
『Focus Gold Ⅰ+A』(啓林館)
『Focus Gold Ⅱ』(啓林館)
『Focus Gold B+C』(啓林館)

中学1年から高校1年までの授業内容

学年 数 学
中学1年 数学 4時間
代数 幾何
中学1年 計算演習を繰り返し行なうことによって、文字式の扱いに慣れ、演算を速く正確に行うことができるようにする。
◇ 正負の数
◇ 式の計算
◇ 1元1次方程式・連立方程式
◇ 1元1次不等式・連立不等式
◇ 比例と反比例
◇ 1次関数
図形の基本的な性質を学習したのち、「証明」を通して論理的な思考の大切さを理解する。
◇ 平面図形の基礎
◇ 空間図形
◇ 図形と合同
◇ 三角形と四角形
中学2年 代数 3時間 幾何 3時間
中学2年 複雑な文字式を自由に扱うことができるようにし、それらをさまざまな問題に応用する力を養う。
◇ 多項式の展開・因数分解
◇ 平方根
◇ 2次方程式
◇ 2乗に比例する関数
◇ 2次関数(高校数Ⅰの内容)
自明ではないことがらを、論理の積み重ねによって証明する力を養い、図形の諸性質を応用する力を育てる。
◇ 図形と相似
◇ 線分比・面積比
◇ 円
◇ 三平方の定理
◇ データの分析(高校数Ⅰの内容)
中学3年 数学Ⅰ 3時間 数学A 3時間
中学3年 さまざまなことがらを体系的に理解させ、初見の問題でも自力で解決する力を養う。1年を通して高校の教科書の内容を扱う。
◇ 三角比(高校数Ⅰの内容)
◇ 論理と集合(高校数Ⅰの内容)
◇ 式と証明(高校数Ⅱの内容)
◇ 複素数と方程式(高校数Ⅱの内容)
◇ 数列(高校数Bの内容)
◇ 場合の数と確率(高校数Aの内容)
◇ 式と証明(高校数Ⅱの内容)
◇複素数と方程式(高校数Ⅱの内容)
◇数列(高校数Ⅱの内容)
高校1年 数学Ⅰ 3時間 数学A 3時間
高校1年 学んだことがらがどのように利用できるかを考え、より複雑な問題を解決する力を養う。
◇ 指数関数と対数関数(数Ⅱの内容)
◇ 三角関数(数Ⅱの内容)
◇ 微分法と積分法(数Ⅱの内容)
◇ 数学と人間の活動(数Aの内容)
◇ 数列(数Bの内容)
◇ 平面ベクトル(数Cの内容)
◇ 空間ベクトル(数Cの内容)