部活動概要

部員数中学生12名 高校生3名  計15名
指導教員数3名
活動日数週3日
活動場所中学理科室

活動内容

科学部は週3日中学理科室で活動しています。吉祥祭での展示・発表に向けて、テーマを決めて実験計画を立て、土曜日の放課後や夏休みを利用して実験を行います。必要に応じて追加実験や比較実験を行い、考察を深めて発表原稿を完成させます。実験テーマは身近なところにたくさんあります。身近なところに目を向け、新たな発見をしたり理論を深めたりすることは大切です。

コロナ禍の前は、毎年春休みには八王子キャンパスで合宿を行っていました。昼間は実験をして、夕方からは「料理も科学」ということで部員全員で夕食を作ります。卒業生たちも参加して賑やかなで楽しいイベントです。再開が待たれます。

活動実績・大会参加

2021年度

表示させる場合は、一番下の「非表示にする」のチェックボックスを外してください。

吉祥祭参加「レポート発表・演示(交通信号反応),ピタゴラスイッチ制作」
※2020年度は、吉祥祭参加「レポート発表(ガウス加速器,スーパーボール,スライム),演示(象の歯磨き粉,燃えないハンカチ),ピタゴラスイッチ制作」

2019年度

表示させる場合は、一番下の「非表示にする」のチェックボックスを外してください。

吉祥祭参加「レポート発表(コレステリック液晶,立体視),演示(金貨を作ろう,象の歯磨き粉),ピタゴラスイッチ制作」

部員からのメッセージ

所属人数は多くはありませんが部員たちの仲は良く、和やかな雰囲気で活動しています。科学部の活動は主に実験をすることです。気になったことや試してみたいことを実験を通して体験、探究できます。複雑で難しい知識は必要ありません。知らないことはその都度知ることで、わかることが増えていきます。何年生になっても学ぶことがあるのは、この部活動の大きな魅力です。
また、毎年の春休みにある合宿も楽しみの一つです。普段の部活動ではできないような大規模な実験もできますし、宿泊行事ですので先輩や後輩、同輩との仲が深まります。少しでも理科や科学に興味をお持ちの方は、ぜひ科学部をのぞいてみてください。