![]() 創立者 守屋荒美雄 (1872~1938) |
---|
岡山県に生まれ、地理・歴史の学問に打ち込み、帝国書院を創設しました。その後数々の書籍の編纂、出版をし、社会に還元することから学校の創立を目指しました。「貫行」を自らのモットーとし、「志を立ててそれをやり貫きなさい」と教えています。 |
![]() 設立者 守屋美賀雄 (1906~1982) |
---|
数学者(理学博士)として、東京大学教授、上智大学学長などを歴任。父、荒美雄が開校直前に急逝しましたので、その遺志を引き継ぎました。“自分の意見を決めるとき自分自身でしっかり考えること”と“自分の行動には責任が伴うということ”を常日頃から語っていました。 |
学園のあゆみ(1938年~2019年) | |
---|---|
1938(昭和13)年 | 守屋荒美雄(地理学者で帝国書院の設立者)が本校の前身帝国第一高等女学校を新宿区大久保に創設。「社会に役立つ女性の育成」を標榜。創立者は開校目前に亡くなり、その遺志は長男の守屋美賀雄(数学者で、東京大学教授、上智大学学長などを歴任)に受け継がれる。 |
1945(昭和20)年 | 戦災により全校舎焼失。46年現在地に移転。47年現在の校名となる。 |
1961(昭和36)年 | 富士吉田キャンパス竣工。 |
1969(昭和44)年 | 芸術コース(音楽、美術)設置。 |
1971(昭和46)年 | 生徒の海外研修開始。 |
1975(昭和50)年 | ウォルナットヒルスクール(アメリカ・ボストン)と姉妹校になる。 以後、海外校の4校と姉妹校・友好校(オーストラリア、カナダ、中国、韓国)関係を結ぶ。 |
1985(昭和60)年 | 富士吉田キャンパスに祥友会館竣工。 |
1993(平成5)年 | 八王子キャンパス完成。(グラウンド、テニスコート、祥成館など) |
1998(平成10)年 | 祥文館竣工。 |
2007(平成19)年 | 高校募集を停止、中高完全一貫開始。 |
2008(平成20)年 | 創立70周年。 |
2012(平成24)年 | 臼井勝が理事長に就任 / 藤本典子が校長に就任。 |
2018(平成30)年 | 創立80周年。 |
2019(平成31)年 | 吉村光男が理事長に就任/萩原茂が校長に就任。 |