化学の授業で鉛蓄電池を作りました

 

 

 

 

 

 

 

 

先日、化学の授業で鉛蓄電池という充電式の電池を作る実験を行いました。高校での実験は、中学のときより一層実験前の予習が大切だと感じています。今回も予習の段階から結構苦労しましたが、予習をしっかりしておいたため、安全に楽しく実験に取り組むことができました。電池は身近にあるものですが、構造なんて考えたことがなかったので、自分たちの手でビーカー内で作り出すことができるのは驚きでした。とても興味深い実験でした。
最近の大学入試では、実験に関する問題の出題が増えているということもあるので、今回のように、説明を読むだけでは理解しにくい実験を実際に行うことができたのは良い経験でした。

(高校2年 I.K&R.H)

 

 

新歓イベントが終わりました!

吉祥には21の文化系部活動・同好会活動と13の運動系部活動があり、多くの生徒が自分に合った部活動を選んで、楽しく充実した学校生活を送っています。水球、サッカー、英語ミュージカル、アフレコなど他校にはなかなかない部活もあります。

毎年4月中旬から4月末まで新入生歓迎期間として、各部で中学1年生を勧誘するために、工夫を凝らしたイベントが行われます。中学1年生にとっては、いろいろなクラブを体験したり、公演を見たりして入るクラブをじっくり検討する期間になります。

私が所属するダンス部では、中2から高2まで約70名の部員全員でダンスを披露するイベントと、高1部員が吉祥ホールでダンスを披露するイベントを行いました。今回はマスクを着用していれば掛け声をかけてもよいということで、4年ぶりにたくさんの歓声を聞くことができました! みんなの歓声がより私たちの発表をより良いものにしてくれたと思います。私たち高2部員にとって最後の新歓イベントを最高の形で終えることができました。コロナ禍を乗り越え一気に活気が戻ってきたようで、とてもやりがいを感じることができて幸せでした。

中学1年生たちにもダンス部の魅力をしっかり伝えられたのではないでしょうか。5月6日は部集会があります。新入部員がたくさん来てくれると嬉しいです。

(高2 R.F.& H.Y.)

【文化祭実行委員会】テーマ発表がありました

 

こんにちは!文化祭実行委員会です。

4月19日、ついに2023年度吉祥祭テーマを、文化祭実行委員会から全校生徒に向けて発表しました。今年のテーマは…「旅」です! 今年度の吉祥祭は、このテーマのもと各団体が企画の内容を考え準備していくことになります。

2019年以降、新型コロナウイルスの影響で、体育館に生徒が集まってのテーマ発表は中止になっていました。そして、今年は4年ぶりに体育館でテーマ発表をすることができました。吉祥の仲間たちがこの上ない熱気で盛り上げてくれて、とても嬉しかったです。

吉祥祭テーマを発表した瞬間は大きな歓声があがりました。私たち高2リーダー会も、生徒の反応を直接見ることができたのは、今年が初めてだったので体育館の熱気に包まれ感動しました。

テーマ発表に向けて台本を考えたりスライドを用意したり動画を制作したり、私たちリーダー会一同はたくさんの準備をしてきました。大きな達成感に包まれた一日でした。

(総務記録セクションリーダー R.M.)

吉祥祭のテーマ発表がありました

 

4月19日、今年度の吉祥祭テーマが発表されました。4年ぶりに高1から高3まで3学年が一堂に会して体育館での発表となりました。発表の瞬間はペンライトなどをつけてみんなで盛り上がりました! 昨年度までは新型コロナウイルスの影響でクラスごとに教室のモニターで発表を見るという形でしたので、みんなで掛け声を出して発表の瞬間を楽しむことができました。

そして、テーマは…旅!! 毎年毎年すばらしいテーマを生み出す実行委員のみなさんの企画力に脱帽です。ステキなテーマを選んでくれてありがとう!

私の所属する英語ミュージカル部では、吉祥祭に向けて着々と準備を進めています。台本や構成案などやるべきことがたくさんあって大変ですが、5か月後には最高の舞台が完成するよう力を尽くします。高2は最後の吉祥祭ですから後悔のないように精一杯楽しみたいと思います。家族や友人、受験生のみなさんが見に来てくださるのを楽しみにしています。

(高2 N.H.&R.S.)

 

 

課外茶道を紹介します

 

新学期が始まり2週間ほど経ちました。中1のみなさんは吉祥での生活に少し慣れたでしょうか。すっかり春らしい温かい季節となりましたね。

私が吉祥生活で一番季節を感じるのは、課外授業の茶道をしている時です。祥文館の和室に活けてあるお花やお菓子のモチーフなど、さまざまなところに季節を感じます。お作法はもちろんのこと、茶道を通して季節を感じることの楽しみや心構えを学んでいます。

吉祥の課外茶道では、まずは基本的なお茶の飲み方や帛紗(ふくさ)の捌(さば)き方からはじめて、学年が上がるにつれて薄茶のお点前や濃茶のお点前などたくさんのことを学びます。ちなみに、帛紗とは点前の中で道具を清めたり釜の蓋をとるときに使う布のことです。

茶道は順番がとても複雑なのでなかなか覚えられなかったり、お点前がひと通り終わる頃には正座で足がしびれて立てない!なんてこともよくありますが、それもまた楽しい経験です。毎年吉祥祭では、日頃のお稽古の成果を発揮して全員がお点前を披露することになっています。たくさんの方にお越しいただきたいと思っています。

(高2 O.M.)

【文化祭実行委員会】今年度もよろしくお願いします

 

こんにちは! 文化祭実行委員会です。

今年度も「吉祥生ブログ」を通して吉祥祭までの期間、文化祭実行委員会の活動および校内の様子をお届けしたいと思います!

文化祭実行委員会(通称 リーダー会)の活動は2月に行われるリーダー会選挙から始まります。中3、高1、高2の各学年10名が選挙で選出され、計30名で吉祥祭の企画・運営などを担っていきます。

新型コロナの感染拡大により、2019年から文化委員が一堂に会するリーダー会選挙はできていませんでしたが、今年度は久しぶりに対面で実施することができました。立候補者たちは文化委員の前で1分間程度のスピーチを行いました。私も対面での選挙は経験したことがなかったので大変緊張しました。

3月には新メンバーでリーダー会が発足。まずは吉祥祭テーマをどうするか、何日にも渡って会議を重ねました。「吉祥祭テーマ」はその年の吉祥祭の色を決定づけるとても大きな存在であるため、真剣に慎重に議論を進めました。写真は春休み中の話し合いの様子です。

ここで決定したテーマは、4月19日(水)6時間目にリーダー会から全校生徒に向けて発表します。どうぞお楽しみに!

(総務記録セクションリーダー R.M.)

もうすぐ卒業式があります

暖かい日差しに誘われて、校門の桜がほころび始めました。至るところに春の息吹を感じるよい季節になりました。

吉祥では3日後に高校卒業式があります。高3の先輩方は、私たちにとって最も長い間お世話になり、最も親しくさせていただいた先輩です。部活動や委員会活動では、いつも私たちのお手本となってくださいました。運動会や吉祥祭などの行事では、私たちのことを力強く導いてくださいました。先輩方が卒業してしまうのはとても悲しいです…。ただ、今年度の卒業式は、3年ぶりに式場への見送りが復活することになりました。卒業式の式場である体育館の入り口まで高1、高2全員が花道を作ります。精一杯の感謝の気持ちを込めて、笑顔でお見送りできたらいいなと思います!

高2(O.A.&K.A.)

合唱コンクールが行われました

 

2月21日、中野ZERO 大ホールで「第33回 中学合唱コンクール」が行われました。新型コロナウイルスの影響で中止されていましたが、3年ぶりの開催となりました。

私たちのクラスは米津玄師さんの「Lemon」を合唱にした曲を選びました。切ない歌詞とメロディーがステキな曲です。合唱曲の選び方は、中1はいくつかの課題曲の中から、中2は全クラス「デカンショ節」、中3は自由に曲を選べるということになっています。今年度を締めくくるクラス対抗の行事ということで、私たちのクラスでは朝授業が始まる前、昼休み、放課後などの時間に合間をぬって練習に励んできました。クラスみんなで何か一つのことに取り組むのは吉祥祭以来で、とても楽しくてクラスの団結も深まったように思います。

当日は各クラスの発表の後に先生方による合唱とコーラス部の発表があり、会場全体が盛り上がりました。最後に、校長先生や音楽科の先生など審査員の方々が賞を授与することでさらに盛り上がりました。

中学3年生にとっては最初で最後の合唱コンクール。私たちのクラスは賞を取ることはできませんでしたが、晴れの舞台でクラスのみんなと大好きな曲を歌うことができて最高の思い出になりました!

中3(M.R.&I.K.)

東京にも雪が降りました

2月に入り、寒い日と暖かい日が交互に訪れています。2月10日は東京にも雪が降り、学校も真っ白な雪で覆われました。休み時間にはグリーンコートで雪合戦をする元気な中学生の姿が見られました。

この日、私たちのクラスでは倫理の発表と物理の実験がありました。倫理は、3学期に習った範囲の中から思想、時代を自由に選び、それをレゴで表現し発表するという授業でした。思想について学習しながらブロックを組み立てるのはとても楽しく、思想と作品を関連付けて覚えられるのは面白い取り組みだと思いました。

物理は、透明ビーズを使って虹を発生させるという実験でした。虹は空中の微小な水滴にあたった光が屈折、分散することによって生じており、水滴の代わりに透明ビーズを使い、光を当てて虹を発生させることができました。予定では太陽光を当てて観察することになっていましたが、雪が降っていたためスマートフォンや豆電球を使用しました。あいにくの天候でしたが、雪と虹を同時に見ることはめったにないので貴重な体験ができました。

(高2 K.H. &H.M.)

あと2ヶ月で高3生になります

1月30日~2月3日は中学入試にともなう自宅学習期間でした。
受験生と保護者の皆さん、学校の先生方もお疲れ様でした。一年のうちでもっとも寒いこの時期に体調に気を配りながら受験された皆さんのことを思うと、どうか努力が報われてほしいと願わずにはいられません。

自宅学習期間中に私たちは団体で模試を受験しました。模試は自分が全国で今どのレベルにいるのか、何が足りてないのかを見つめ直すよい機会だと思います。今回の受験会場は学校ではありませんでしたが、吉祥生は同じ教室に集まっていたので見知った顔のおかげか緊張しないで試験に臨むことができました。

あと2ヶ月で私たちも高3で本物の受験生になります。「受験生がんばれー」なんて言っていられない時期になりました。高3の先輩の中には、3学期も毎日登校して学校で自習をされている方もいるようです。先輩方の最後の追い込みを横目に、私も一日一日を無駄にしないよう改めて気を引き締めていこうと思います。

高2(M.T.& N.T.)