
6月21日(土)、毎年恒例のオープンキャンパスが開催されました。今年も多くの受験生や保護者の皆さまにご来場いただき大いに賑わいました。当日は、英語や数学などの体験授業をはじめ、各部活動による体験や公演も行われ、自由で活気ある吉祥の雰囲気を感じていただけたのではないかと思います。
私はコーラス部に所属しており、オープンキャンパスにあわせて公演を行いました。校歌のほか、4月の新入生歓迎公演で披露した曲の中から3曲を演奏しました。私は伴奏を担当することも多く、先輩方にご指導いただきながら、日々練習に励んでいます。放課後に、気の合う仲間と好きなことに取り組めることはもちろん、先輩や後輩との交流も、部活動の魅力の一つだと感じています。
心を一つにして歌った私たちの歌声が、ご来場の皆さまの心に届いていれば嬉しいです。
(高1 M.T.&M.N.)

6月13日、今年度の芸術鑑賞会で新国立劇場を訪れ、バレエ『不思議の国のアリス』を観劇しました。これまでバレエの舞台を観たことがなく、最後まで楽しめるか不安もありましたが、巧みな演出と美しい踊りに引き込まれ、約2時間の公演があっという間に感じられました。
言葉を使わず、音楽と踊りだけで物語を展開していくバレエの世界に、すっかり魅了されました。しかも音楽は生演奏で、舞台下のオーケストラピットから響いてくる音に包まれながら観る舞台は、とても贅沢で感動的でした。
これまでバレエにはあまり縁がなく、自分から観に行く機会もありませんでしたが、学校行事を通してこのような芸術に触れることができたのは、とても貴重な経験でした。私はこのような体験ができる芸術鑑賞会をいつも楽しみにしています。今回の舞台をきっかけに、『白鳥の湖』や『くるみ割り人形』などの有名な作品もぜひ観てみたいと思いました。
(高2A.K.&A.S. )

6月2日から「読書週間」が始まりました。吉祥では、年に2回(6月と1月)読書週間を設けており、この期間には朝読書が実施されます。読書週間は、本を読む楽しさや日々の生活の中で読書の時間を大切にすることを改めて見つめ直す機会となっています。
読書週間に先立ち、国語の授業を利用して図書館で本を探して借りる時間もありました。図書館には、今月新しく入った本や、今年の吉祥祭のテーマ「テクノロジー」に関連する本を集めた特設コーナーもあり、興味を惹かれる本に出会うことができました。普段は忙しくてなかなか本を手に取る時間がありませんが、この機会に自分の関心のある世界にじっくりと触れてみたいという気持ちが強まりました。また、友人たちもそれぞれ思い思いに本を選んでいて、読んだ本について語り合うのも楽しそうだと感じました。
この読書週間が、皆さんにとって本との素敵な出会いの時間となりますように。
(高1A.Y.&Y.R. )