吉祥祭目前! 熱気に包まれる準備期間

いよいよ本校最大のイベント、吉祥祭が近づいてきました。今年は9月27日(土)、28日(日)の2日間にわたって開催されます。クラス、部活動、同好会、有志団体がそれぞれの企画に全力で取り組み、校内は熱気にあふれています。

私たち3年A組は劇に挑戦します。ストーリーから大道具、衣装まで、自分たちで一から考えたオリジナル作品です。展示以外の企画は初めてで、緊張しつつも胸の高鳴りを抑えきれません。残された時間の中で最高の舞台をつくり上げ、皆さんに楽しんでいただけるよう頑張っています。写真は、文化祭実行委員会の先輩方に演技を見てもらい改善点を指摘していただく、「進行度チェック」のときのものです。講評の際には、教室が緊張した空気に包まれていました。

他のクラスも最後の追い込みに励んでおり、休み時間を使って劇の大道具やゲームの小道具を製作する姿があちらこちらで見られます。先輩方のお化け屋敷や喫茶、後輩たちの展示、各部活動の発表など、見どころは尽きません。

この2日間は、私たちが一年で最も「吉祥生らしさ」を発揮する時間です。どうぞ、この特別な瞬間を見に来てください!


(中3 A.R. & H.Y.)

吉祥祭準備、本格開始!

こんにちは!文化祭実行委員会です!

ついに吉祥祭に向けての本格的な準備期間が始まりました。
そんな準備期間の始まりと言えるのが「備品移動」です。これは吉祥祭に向けて文化祭実行委員会を中心に、学校内の備品を全校生徒一丸となって移動させるもので、それぞれの使用場所での吉祥祭準備のスタートとなる一大イベントです。当日の展示や喫茶、お化け屋敷など教室使用団体が使用する備品数にそって、夏休みの前から計画を立て、少しでもスムーズに移動ができるよう全体を計画します。校内のありとあらゆる備品を移動させるため、全ての備品を正しく配置することができた時に得られる達成感はひとしおです。

全校生徒が協力してつくり出す吉祥祭に、是非お越しください!

(総務記録セクション T.M.)

吉祥祭が近づいてきました!

こんにちは!文化祭実行委員会です!

いよいよ吉祥祭が近づいてきました。文化祭実行委員会では、各団体の準備状況を確認する「進行度チェック」を実施しました。実行委員は吉祥祭の約3週間前から2週間にわたり、各団体のパフォーマンスや劇を本番同様の会場・流れで確認し、より良いものとして来場者の皆さまに楽しんでいただけるよう、審査と助言を行います。

「進行度チェック」は本番を想定した重要な機会であり、各団体・実行委員ともに真剣に取り組んでいます。練習や努力の成果が表れたパフォーマンスは、審査の段階であっても思わず感動させられるほどです。

吉祥生たちが約半年間かけて準備してきた思いが詰まった文化祭。当日は多彩なパフォーマンスや劇を、ぜひご覧ください!

(総務記録セクション N.H)

吉祥祭まで残り1週間!

本校の一大イベント、吉祥祭まであと1週間となりました。今年は「テクノロジー」をテーマに、お化け屋敷やゲーム、喫茶などが開かれます。朝礼前や放課後に廊下を歩いていると、各クラスが準備に励む姿が見られ、文化祭の近づきを実感します。

私たちのクラスの出し物は「お化け屋敷」です。初めての試みですが、ご来場の方をしっかり怖がらせられるように準備を進めています。写真はお化け屋敷の内装を制作している様子です。さまざまな模様が描かれており、近くで見ると圧巻です。完成をどうぞお楽しみに!

吉祥祭は9月27日(土)・28日(日)の2日間です。吉祥生の個性あふれる作品や公演を、ぜひご覧ください。

(高1 A.A.&R.T.)

ガールズバンドステージコンテストで入賞しました!

8月31日に開催された第9回ガールズバンドステージコンテスト高校生大会で、軽音楽部所属のバンドPetal lyricが実行委員会賞を受賞しました!

大会ではオリジナル曲『もう一度』を演奏しました。夏休みは練習漬けで大変な思いをしたり、意見がぶつかることもありましたが、持ち前の仲の良さで励まし合いながら少しずつ改良を重ねました。
会場には京都や滋賀から来たバンドもあり、不安になる場面もありましたが、これまでの練習を信じてやり切ることができました。受賞できたことは一生の思い出です!

吉祥祭では、両日12:05より淑美ホールにて軽音楽部のライブを開催します。2日目はPetal lyricが大トリとして出演しますので、ぜひお越しください!

(高2 R.M.)

高校生クイズで大活躍!

第45回全国高等学校クイズ選手権(高校生クイズ2025)に、本校クイズ研究部が東京都代表として出場しました! その模様が9月9日に日本テレビで放送されました。

今年は高校3年生2名と高校1年生1名のチームで出場し、昨年に続き2年連続の出場となりました。昨年は1回戦敗退という悔しい結果でしたが、今年は見事決勝進出を果たし、好成績を収めました。本戦では、互いに励まし合い、喜びを分かち合う3人の姿から強い絆が感じられ、とても感動的でした。初出場となった高校1年生も大活躍し、頼もしい限りでした。

また、吉祥祭では9/28(日)11:45~12:05グリーンコートステージにて「クイズバトル」を開催します。ぜひ足をお運びください!

(高2 R.M.&K.O.)

学部学科レポートの発表会がありました

高1は夏休み課題として、それぞれが関心を持つ学部や学科について調べ、レポートを作成しました。9月11日には、クラス内で5人程度のグループに分かれて発表を行いました。グループは同じ学部・学科が重ならないような構成になっていたため、様々な分野について知ることができ、将来への視野が大きく広がりました。私たちのクラスでは建築関係の学部を調べた人が多かったようです。

最初は緊張している人が多かった様子でしたが、発表が進むにつれて緊張もほぐれ、笑顔で発表する姿が増えていきました。このような場を毎年設けることで、進路選択を控えた高1の生徒が様々な分野に目を向けられるようにしているそうです。

また、発表後の質疑応答では活発に質問が飛び交い、進路への関心の深さがうかがえました。高1はこれから文・理・芸術選択を迎える時期なので、この発表をきっかけに、さらに真剣に将来について考えていきたいです。

(高1K.Y.&S.S.)

新学期が始まりました!!

8月30日に新学期が始まりました。8月中の土曜日にスタートということで、せめてあと一日、夏休みを過ごしたかったという気持ちもありますが、気持ちを切り替えて頑張ろうと思います!

2学期に入り、本格的に吉祥祭の準備が動き出しました。私たち1年4組はお化け屋敷を行います。すでにクラスTシャツも配られ、仲間とおそろいのとても可愛いデザインに「いよいよ本番が近づいているんだな」とワクワクが増しています。

このブログを読んでくださっている皆さんにも楽しんでいただけるよう、クラス一丸となって頑張ります!

また、私たち高校1年生は、そろそろ進路について考えをまとめる時期にも差しかかってきました。始業式の日には選択科目説明会があり、未来の自分のことや、やりたいことを考えるよい機会となりました。吉祥祭への期待と進路への不安を胸に、少しずつ新しい一歩を踏み出しています。

(高1M.I.&M.K.)

今日で1学期が終わります

今日は1学期の終業式でした。学年が上がり、新しいクラスになってから、初対面の人ともたくさん話すことができ、行事や吉祥祭の準備にもクラス全員で取り組むことができたため、とても充実した1学期を過ごすことができました。

また、球技大会の閉会式と表彰式も行われました。総合優勝・準優勝・3位のすべてを高3の先輩方が獲得されていて、やはり上級生は強いと感じました。敢闘賞もすべて高3のクラスが受賞しており、どのクラスも素晴らしい活躍でした。特に先輩方の試合では、会場の応援の熱気を肌で感じることができ、点差がついても最後まで粘り強く戦う姿に感動しました。私たちのクラスも卓球とバレーボールで3位を取ることができ、とても嬉しかったです。

さらに、今日は成績表の返却もありました。先生方からのお話を聞き、夏休みは勉強と部活動の両方に力を入れて、充実した時間を過ごしたいと思います。高2になると、「祥友ゼミナール」という勉強合宿に応募制で参加できるのですが、私はこのゼミに参加してデジタルデトックスを実践しながら、自分の勉強習慣を見直し、より効率的に時間を使えるようにしたいと考えています。

(高2 S.M.&R.K.)

待ちに待った球技大会が始まりました!

中学生の球技大会は7月9日から10日午前中にかけて、高校生は10日午後から3日間にわたり開催されます。競技種目は、中学がネットボール・卓球・ドッジボール、高校がネットボール・卓球・バレーボール。体育館とトレーニングルームを舞台に、各競技で熱戦が繰り広げられています!

普段は遠慮しがちな先輩にも、本気で挑むのがこの大会の醍醐味。実際に“下剋上”を果たしたクラスも過去にはあり、どのクラスにもチャンスがあるイベントです。そして、球技大会は、選手だけのものではありません。欠かせない存在——それは、選手たちを後押しする“熱い応援”です!横断幕や手作りのうちわを掲げて、クラス一丸となって応援する姿はまさに青春そのもの。思い出に残るひとときになることでしょう。

さて、今年はどのクラスが栄冠を手にするのでしょうか?
勝っても負けても、クラスの団結が深まるのがこの行事の魅力。新しいクラスになってから初めての行事でもあり、今まであまり話す機会のなかったクラスメイトと仲良くなるきっかけにもなります。

私たちも中3のとき、ネットボールで決勝まで進んだ思い出があります。あのときにみんなで組んだ円陣は、今でも忘れられません。ちなみに、決勝戦の舞台は主に体育館。惜しくも敗れたクラスの生徒たちが、他クラスを全力で応援する姿もとても感動的です。これまでの練習の成果を発揮し、正々堂々と全力で戦い抜きます!

(高2 M.S.&R.N.)