
11月24日、私たち中3が約半年間をかけて取り組んできた探究活動の発表会がありました。中3学年の共通テーマ「平和」から各自で問いを考えて探究テーマを設定しました。
1学期は、動画の視聴やグループワークを通して「平和」の意義や定義を考えました。その後、探究テーマを決めて夏休み中に詳しく調べました。夏休みの調査活動ではテーマに関連する本を必ず読むことになっていたので、本を探すのが大変でした。夏休み明けには中間発表があり、あのときにクラスの仲間と意見を交換し合ったことで、探究の道筋を見出すことができたように思います。
探究活動発表会では、他クラスの同じ出席番号の人とグループを作りグループ内で発表を行いました。発表後に質疑応答の時間を取ったことで、自分の探究テーマについてより理解を深められ、グループのメンバーたちの考えも知ることができました。
はじめのうちは探究活動はちょっと面倒だと感じていましたが、調べていくうちに自分が立てたテーマについて理解が深まり、どんどん興味が湧いてきました。自分で問いを立て、答えを探すために考えることは大切だとわかりました。
(中3 R.W.&N.M.)
街路樹はすっかり葉を落とし、ゆく秋の気配の寂しさを感じる季節になりました。
早いもので、吉祥祭を終えて1カ月が経とうとしています。私はボイスレスパフォーマンスクラブに所属していて、吉祥祭では「エリザベート」を披露しました。新型コロナウイルス感染症に対応した行動制限があり、例年に比べると練習時間がとても少なかったのですが、「何としても成功させたい」という部員全員の思いにより、無事に成功を収めることができました。部員一人ひとりの努力の成果が実り、大きな自信につながる舞台になりました。
10月12日には中学運動会がありました。今年度の運動会は高3、高1・高2は別日程で八王子キャンパスで、中学は吉祥寺キャンパスで6学年を3分割して行われました。私は緑組として大繩に出場しました。思うような結果ではありませんでしたが、緑組全体ではたくさん点を取ることができました。最終的に3つの運動会を統合して優勝チームが決まるので結果が楽しみです。体育部と放送部が連携して、運営・進行に当たる姿が印象的でした。
(中3 Y.M.&M.T.)

11月も半ばとなり、校内でもブレザーを着た生徒を多く見かけるようになってきました。
さて、10月30日、31日の2日間、吉祥の一大イベントである第83回吉祥祭が開催されました。吉祥では、中学3年生からクラス参加の形態として芸能ジャンルを選べるようになっており、芸能の中でもクラス劇が人気です。私たちのクラスも「ぼくはシンデレラ」という劇を上演しました。今年度の吉祥祭テーマ「ライフスタイル」に関連づけたオリジナル脚本で、2日間に渡り計4回上演しました。
コロナ禍の制限がある中でクラス全員で一つの劇を作るのは大変なこともありましたが、クラスメイトの頼もしさや優しさに気付くことができて実りある経験になったと思っています。今年度は外部の客様をお招きすることはできませんでしたが、Web開催の吉祥祭にお申込みいただいた方には、動画にてご覧いただくという形になりました。画面越しに私たちの努力と団結の結晶であるクラス劇の熱を感じ取っていただけていたらとても嬉しいです。その他にも様々な団体がWebを活用し、校内開催にとどまらない盛り上がりを作ってくれました。来年こそはその盛り上がりを皆様と同じ場で分かち合えることを願うばかりです。
(中3 Y.K.&H.N.)

10月30日、31日に吉祥祭が行われました。昨年と同様に外部のお客様をお招きすることはできませんでしたが、皆様、WEB上での吉祥祭は楽しんでいただけましたか?
私たちのクラスはお化け屋敷をしました。予想以上にたくさんの方が来てくださって、2日間一瞬たりとも入場待ちの列が途切れることはありませんでした! 私はお化け役で来場者を驚かせる方をやったのですが、お客さんのリアクションが予想以上に大きくて楽しかったです。
11月12日には運動会が行われます。吉祥では、6学年39クラスが青・緑・黄・桃の4色に分かれて闘います。今年度は高3は10月に実施済みで、高1・高2は八王子キャンパス、中学は吉祥寺キャンパスというように3分割して行われます。最終的に3つの運動会を統合して優勝チームが決まるそうです。吉祥には「青組、緑組が強くて、黄組、桃組は弱い」というジンクスのようなものがあります。今年度私たちのクラスは青組で、強いといわれる組に初めて入りました。それだけで何だか勝てるような気がしています。
吉祥祭、運動会、球技大会など、この1年は、様々な行事を通じて同輩の頑張りや活躍を間近に見る機会が増えました。吉祥祭を運営する文化部リーダー会、球技大会・運動会を運営する体育部などの同輩たちが、行事を成功させるために走り回っている姿や、てきぱきと真剣に仕事をしている姿は、本当にかっこいいし頼もしい。私が中1、中2の時に憧れていた凛々しい先輩の姿そのものだなと思います。
(中3 I.A.& H.Y.)

吉祥祭まであと1ヶ月になりました。毎年正門の装飾を担当している私たちゲート製作委員会も、本格的に活動を開始しました。コロナ禍のため今年は夏休み中にほとんど活動ができず、吉祥祭に間に合わなくなるのではないかと不安に思っていましたが、ようやく始めることができてとても嬉しいです。今年度の吉祥祭は規模を縮小して開催されるので、正門のゲートではなくオブジェを作ることになっています。
ゲート製作委員会は、中学2年生から高校2年生までの有志で構成されています。エントランスホールにブルーシートを敷き詰めて毎日放課後に活動しています。ノコギリで板を切ったり、大きなハケで接着剤を塗ったり、普段はできないような体験ができるので楽しくやっています。集まったメンバーは、絵を描いたり、ものを作ったりすることが大好きな人たちばかり。みんなで製作することが本当に楽しく、学年を越えて先輩や後輩とも仲良く活動しています。オブジェが完成したらどんなふうになるのか、今からとても楽しみです。あと1ヶ月、吉祥祭に相応しいオブジェをお見せできるよう精一杯励みたいと思います。
(高1 A.H.&A.K.)

こんにちは!吉祥祭実行委員会です。
1週間延長された夏休みが終わり、ついに2学期が始まりました。
例年は、各参加団体も吉祥祭実行委員会も、夏休み中に準備や練習を進めていましたが、今年は新型コロナの影響で、夏休み中に吉祥祭準備のために登校することがほとんどできませんでした。そして、吉祥祭は9月18日、19日の予定だったものが、10月30日、31日に延期になりました。準備、練習はこれからが勝負です。
最終下校時刻が普段よりすこし早くなるなど、制約が多くありますが、これからさらに頑張っていきます!
(高1総務セクションサブリーダー T.S.)

2学期も新型コロナウイルス感染症に対応した行動制限がある中でのスタートとなりました。45分授業、放課後の活動は16:30まで、黙食の徹底などしっかり対策をとって学校生活を送っています。秋の2大行事である吉祥祭と運動会が延期になってしまい残念な思いはありますが、友達と一緒に楽しい学校生活を送ることができています。
さて、2学期から全教室のモニターが新しくなりました。これまではモニターが小さくて見づらかったのですが、大きいサイズに更新されたことで教室の後方からも見やすくなりました。以前のモニターと比べるとCO2排出量も抑えられるそうです。授業で活用する先生も増えて授業がとても分かりやすくなりました。気持ちも新たに2学期も勉強に一層励んでいこうと思っています。
(高1 T.K.&H.N.)

長かった夏休みが終わり、2学期がスタートしました。学校行事の日程変更などもあり、なかなか通常通りの生活を送ることは厳しいかもしれませんが、充実した2学期になるように頑張っていきたいと思います。
9月8日、来年度に向けての選択科目説明会が実施され、文理芸各系統のカリキュラムや注意点、地歴公民や理科科目の選択についての説明がありました。私たち高校1年生は 11月に文系、理系、芸術系のいずれかの系統を選択することになっているため、今回の説明会を通して自分の進路について改めて考えることになります。
1学期に行われた卒業生講演会やLHRでのディスカッション、夏休みの課題である「学部・学科レポート」など、これまで進路について調べたり考えたりする機会はたくさん設けられてきましたが、ついに選択が迫ってきているのだと思うと、やはり少し不安や迷いを感じてしまいます。今までの取り組みや自身の興味関心を踏まえ、自身の進路について今一度しっかりと向き合い、後悔のない選択をしたいと思います。
(高1 E.S. & N.K.)

今日は1学期最後の日です。終業式と球技大会の表彰式・閉会式がありました。
今年の球技大会は、コロナ禍での開催ということで競技種目やルール、応援方法などの変更がありました。今日発行された「吉祥女子中高新聞速報版」には球技大会の結果と写真が載っています。高校体育部長さんのコメントも掲載されていて、企画運営に当たった体育部三役や審判を担当した運動クラブ員、ライブ配信を行った放送部などが連携して、良い形で球技大会を開催できたということがわかりました。コロナ禍での開催の苦労をうかがい知ることができました。ちなみに私たちのクラスは3種目すべて初戦敗退…。来年こそは優勝を目指せるように頑張ります!
さて、明日からいよいよ夏休みが始まります! 今年は新型コロナの影響で旅行は行けそうにありませんが、自宅でオリンピック観戦を楽しもうと思います。それと、こまめに運動をしたいです。あとは夏休みの宿題をさっさと片付けられるように頑張ります。
暑さが心配な今年の夏、マスク着用による熱中症も懸念されます。マスクによる加湿で口の渇きを感じにくくなるため、熱中症に気づくのが遅くなり、熱中症になるリスクが高まるようです。みなさん、気をつけましょう!
(高1 M.H&M.M)
第2回定期考査、ベネッセの模試が終わり、明日から3日間は高校球技大会です。昨年度は新型コロナウイルス感染拡大のため実施できなかったので、2年ぶりの開催になります。高校の種目はバレーボール、卓球、ネットボール。球技大会はクラス対抗戦なので、各クラスが一丸となって盛り上がります。下級生の下剋上と上級生のプライドがぶつかり合うなど白熱した戦いが繰り広げられます。
例年は応援に熱が入り体育館全体が揺れるような大声援が飛び交いますが、今年度は感染症対策のため、会場に行くのは選手のみで他の生徒は教室のテレビで観戦することになっています。放送部の協力で、試合の様子をライブ配信してくれるのだそうです。
私の出番は明後日のネットボール。運動がちょっと苦手でもチームプレイで補える競技があるというのは救いです。コロナ渦でもめげずに練習に励んできた成果を発揮したいと思います!
(高1 R.K.)