【吉祥祭実行委員会】 吉祥祭まで149日

 

こんにちは!吉祥祭実行委員会です。

今年度から吉祥祭までの半年間、この吉祥生ブログで、吉祥祭に向けての校内の様子を吉祥祭実行委員会からもお届けしたいと思います! どうぞよろしくお願いします。

さて、4月24日(水)の6時間目には吉祥祭テーマ発表がありました。 今年のテーマは、なんと…「はたらく」です!!  今年の吉祥祭はこのテーマのもと、各団体が企画の内容を考え、準備していくことになります。このテーマは、私たち吉祥祭実行委員会が1週間以上に及ぶ話し合いを行い、合宿を経て決定したものです。そこで話し合われたテーマの中にある真意が伝わるように、劇にして全校生徒に発表しました。

今年のテーマ発表は大いに盛り上がり、テーマが発表される瞬間は大きな歓声があがりました。3月から、このテーマ発表に向けてずっと準備してきた私たちは、達成感に包まれました。しかし、吉祥祭に向けてはここからが始まりです。吉祥祭が終わった後にはもっともっと大きな達成感が待っていると思います。

吉祥祭実行委員会によってこのテーマに込められた思いが、吉祥生や保護者の皆様、そして吉祥祭に足を運んでくださるすべてのお客様に伝わることを祈っています。

(吉祥祭実行委員会・総務セクション)

 

新歓公演で「アナ雪」をやります

吉祥では、いま様々な部・クラブで新入生歓迎イベントが行われています。私の所属するボイスレスパフォーマンスクラブでは近々公演があります。「アナと雪の女王」を題材とした約50分間の劇で、私たちが仕切る学年になってから初めての大きな公演です。

特に「Let it go」のシーンにこだわりました。プロジェクターや照明、ピンスポット、電飾などを使い、エルサの出す氷の魔法を表現しています。成功するか今からドキドキですが、やれることはやったと思うので後は精一杯演技をするだけです! 新入生のみなさん、ぜひ見に来てくださいね。

(高2 T.A.

 

吉祥祭への第一歩

4月24日、今年の吉祥祭のテーマが発表されました! 毎年このテーマ発表はとても盛り上がります。吉祥祭リーダー会の生徒によるテーマ紹介の劇から始まり、今までのテーマが流され、生徒みんなでカウントダウンをして発表になります。

テーマについては詳しくは言えませんが、リーダー会が合宿などを行い、たくさん話し合って決めたものです。これから私たちもクラスや部・クラブなどで、吉祥祭に向けて精一杯準備していきます。ご来場のお客様に喜んでいただける、そして自分たちも楽しめる、そんな吉祥祭にしたいと思います!

(高2 K.N. T.A.

 

吉祥でトゥワイス・アウォード全国大会が開催されました

 

 

316日、17日、高校1年生が取り組んできた企業インターンワークを含めたトゥワイス・プラン社が提供するさまざまなワークの全国大会である第9回トゥワイス・アウォードが吉祥で開催されました。全国から17校の発表者、引率の先生、保護者、そして企業の方々など、2日間で500名を超える方がご来校くださいました。

1日目は、人間ドキュメンタリーワーク、自分史ワーク、学校フリーペーパーワーク、論文ワーク、グローバルリサーチ、ムービーワークの部門ごとに最終発表・審査を経て、グランプリと準グランプリの発表と表彰式が行われました。2日目は、参加企業9社の企業インターンワークの最終発表・審査を経て、グランプリと準グランプリの発表と表彰式が行われました。

吉祥からも6チームが最終審査に進み、企業の審査員や見学者の方々の前で発表を行いました。どのチームの発表も個性的で発想豊かで、プレゼンテーションの態度も堂々としていて素晴らしかったです。そして、各チームに企業の方が温かい講評を寄せてくださいました。また、当日の司会進行、受付・誘導、記録などの係も吉祥生が務めました。発表者のみなさん、係のみなさん、本当にお疲れ様でした!

(高1 I.K  K.S)

 

紅梅の花が満開に

校内にある紅梅の花が満開になりました!白梅は例年よりも少し遅れており、まだ開花までもう少しかかりそうですが、今から開花するのがとても楽しみです。

ところで、「梅はその日の難逃れ」という言葉をご存知ですか。朝出かける前に梅干しを食べると、その日一日厄災から身を守ることができるという意味です。昔の旅人は風土病にかからないように梅干しを持ち歩いていたそうです。まだまだ寒い日が続きますが、皆さんも梅干を食べてどうぞお元気にお過ごしください。

校内には園芸部や営繕室の方が植えてくださったパンジー、マリーゴールドもきれいに咲いていて、私たちの目を楽しませてくれています。ご来校の際はどうぞそちらもご覧ください。

(高1 A.Y.)

ひとつテストが終わってもまたテスト…

中学入試の自宅学習期間が終わり、高1は入試休み明けテストや毎週行われる英語と古典の小テストの勉強に追われています。ひとつテストが終わってもまたテスト…と大変なことも多いのですが、その一つひとつのテスト勉強が身についているなと感じ、テストが終わったときの達成感は勉強のモチベーションにも繋がります。

また、勉強が大変だからこそ、休み時間など友だちと過ごすわずかな時間がとても楽しく感じます。来年度は文系、理系、芸系とクラスが分かれてしまうため、このクラスで過ごすのは実質的にはあと1か月ほどです。残り少ない高1生活ですが、思いっきりエンジョイして有意義な時間を過ごしていきたいです。

(高1 S.A A.T.

 

1月19日、20日は大学入試センター試験でした。

吉祥でも高3の先輩方の多くがセンター試験を受験しました。毎年この日は天候が心配されますが、今年は快晴でよかったです。翌日の21日は高3の登校日となっていて、先輩方はセンター試験の自己採点をされたそうです。学校のあちこちで先輩方が先生と面談されている姿を見かけました。

私たちは高1なので受験は2年後ですが、センター試験は廃止されて「大学入試共通テスト」というものに変わります。センター試験とは違い、マークだけでなく記述が導入されると聞きました。これは思考力も問われることになると解釈できます。なので、問題を解いていくうえで「なぜこの答えになるのか?」をしっかり証明できるようにする力をつけていく必要があると思います。

大学受験は受ける人数も受験科目もとても多く、問題の難易度も高いので、「まだ先だから大丈夫。」ではなく、「日々の勉強を怠らず努力する。」を心がけたいと思います!

(高1 A.O. E.S.)

保健で発表形式の授業を行っています

高校1年生の保健は「性」をテーマに学習しています。講義だけでなく実習や生徒同士の活動が多く取り入れられているので、主体的に楽しく学習に取り組んでいます。

2学期後半からは生徒一人ひとりが、自分で性に関するテーマを決めて、クラスでプレゼンテーションを行っています。「多様な性」「恋愛・結婚」「リプロダクティブ・ヘルス・ライツ」「性犯罪」「性と社会の諸問題」などテーマは様々。

一人の持ち時間は10分ということで、レジュメを作って原稿を考えなければならないので自分で発表するときは準備が大変です。ただ、みんなの個性豊かなプレゼンを見るのは楽しいし、授業では触れなかった内容についても考える機会になっています。

(高1 C.S. H.Y.

 

新年あけましておめでとうございます

3学期が始まりました。冬休みが明けて久しぶりの再会で賑わっていたクラスもいつもの雰囲気に戻りつつあります。吉祥生たちは、正月ボケに負けずメリハリのある学校生活を送れていますよ。あと3か月でこのクラスがバラバラになってしまうのは寂しいですが、残された時間を有意義に過ごしていきたいですね。

さて、今年もアメリカ・コネティカット州にあるMiss Porter’s SchoolMPS)から18名の生徒が短期留学に来ています。スクールバディのいる高1、高2のクラスに入って119日まで一緒に過ごすことになっています。私たちのクラスにはマーリーさんが来ています。これから授業やクラブ活動でお話ができることを楽しみにしています。こうした小さな交流が、国という垣根を越えて、よい関係を築く架け橋になるのではないかと思います。

(高2 S.Y. A.M.)

 

2018年もあと少しで終わりです。

12月25日は2学期の終業式でした。

式に先立ち、校長先生から理事長の臼井勝先生ご退任のお話がありました。突然の発表に生徒たちはみな驚きを隠せないようでした。学校の中で臼井先生のお姿を拝見することがなくなると思うと、寂しい気持ちで一杯になります。

臼井先生、長い間本当にありがとうございました。

また、2学期最後の日ということで大掃除がありました。いつも以上に心を込めて担当区域を清掃しました。これですっきりとした気持ちで新年を迎えることができそうです。冬休みも3学期も充実した時間を過ごせるよう頑張ろうと思います!

皆さま、良いお年をお迎えください。

(高2 M.F.  H.T.)