
答案返却の日は、いつものことながら現実と向き合うことへの恐怖と長期休みへのウキウキが相まって混沌とした状態になります…
そして、答案返却が終わると、もう少しで冬休み。新しい年が来ます。一年の終わりというのは寂しくもありますが、一年間を振り返るよい機会です。自らを省みて、2019年の私はもっとハッピーで過ごせるよう努力したいと思います。
(高2 E.H.)

私たち中学3年生は、10月24日から11月1日までカナダ語学研修ツアーに行ってきました。この研修ツアーは数ある学校行事の中でも1位、2位を争うくらい大きいイベントです。
カナダ語学体験ツアーの内容はホームステイや班ごとの自由行動など盛りだくさんですが、私は特に現地の中高校生との交流を楽しみにしていました。はじめに訪問した姉妹校のQueen Margaret’s Schoolでは、グループに分かれて校内を案内してもらったり、歌を披露し合ったりしました。
次に訪問したのは現地校のParkland。カナダに出かける前に、日本の伝統的な遊びである「福笑い」を説明して一緒にやってみようと企画していました。福笑いに使う「おかめ」と「ひょっとこ」を英語でどのように説明するかはちょっと悩みました。本番では現地校の生徒たちが楽しんでくれていたので嬉しかったです。
ツアー中はハプニングや困ったこともありましたが、それも良い経験だったような気がします。普段あまり話さないクラスメイトとも話すことができて楽しかったです。カナダでの経験をこれからの吉祥生活に生かしていきたいと思いました。
(中3 R.M.)

今回の実習のねらいは「もち米の調理法とでんぷんの調理性、凝固剤の種類と特徴を知る」です。また、中華料理についても学習しました。メニューは中華ちまき、スーミータン、オレンジゼリーでした。
中華ちまきには「もち米」を使いました。もち米の特徴は白米では味わえないもちもちした食感。この粘り気と食感はもち米に含まれているでんぷんに関係があるそうです。もち米にはアミロペクチンと呼ばれるでんぷんが含まれていて、白米の含有量が80%なのに対して、もち米はほぼ100%だということを知りました。中華ちまきは量が多くてお弁当がいらないくらいたくさん食べることができました。
スーミータンは中華風のコーンスープです。鶏がらスープとコーンの缶詰を使って簡単においしく作ることができました。オレンジゼリーには凝固剤として「アガー」を使いました。アガーは海藻やマメ科の種子でできています。透明度が高く、美しい光沢とゼラチンと寒天の間くらいのプルッとした独特な食感が特徴で近年注目の素材だそうです。30~40℃で固まり、常温でも型崩れしないので持ち運びもできます。家でも作りたいなと思いました! どれも美味しくできました 😛 次回の調理実習も楽しみです。
(高2 S.U. Y.H.)

10月17日、私たち高校2年生はロングホームルームの時間に体育館で仮装運動会を行いました。競技は玉入れと二人三脚の2種目。みんな個性豊かな仮装で見応えがあって、とても盛り上がりました!
定番の仮装である、巫女さん、魔女、ナース、着ぐるみ、悪魔、赤ずきん、小学生、幼稚園児から、変わったものではドラマ「コードーブルー」の医者、コナンの犯人、ビールの売り子、ミイラ男、石油王、映画泥棒、食い倒れ太郎などがありました。
私の一番のお気に入りはフェンシング選手です。全身白の衣装に身を包み銀の棒を持ち、金色のカツラをかぶっていました。個性的ないでたちにみんな驚いていました。
来年の今頃は受験勉強でハロウィーンどころではないと思うので、学年全員で楽しむことができてよかったです!
(高2 S.H. H.K.)

私たち中3は、今月24日からカナダ語学研修ツアーに行ってきます! 今はその準備として、自由行動の時間の過ごし方や、姉妹校であるQueen Margaret’s School(QMS)で行う交流会のゲームの内容を考えたりしています。交流会で私たちのクラスは、日本の伝統的な遊びとして折り紙や福笑いを紹介することになりました。QMSの方々がどんな反応をしてくれるか、今からとても楽しみです。
カナダ語学体験ツアーは吉祥に入学してからずっと楽しみにしていたイベントですが、もうすぐだと思うと、ワクワクと不安が半々くらいの気持ちになります。ですが、思いっきり楽しんで成長して帰ってきたいと思います。
(中3 A・S、M・M)

いきなりですが、宣伝です! 私たちのクラスでは「TURNING POINT」という脱出ゲームを行います。このゲームは、ギャンブル依存者を助け出すためにいくつかクイズを解いてもらうというものです。上の写真はゲームに使う道具を作っている様子です。ネタバレしそうなので詳しくは語れませんが、なかなか凝ったつくりのゲームになっています。多くの皆さんに楽しんでいただけると思いますので、ぜひお立ち寄りください!
また、展示、演劇、喫茶などほかの団体も、今年度の吉祥祭テーマ「エンターテイメント」に基づき、さまざまな世界観でエンターテイメントを表現しています。これまで時間をかけて全力で準備に取り組んできました。その総仕上げをこの2日間で行います。吉祥祭へのご来場をお待ちしています!!
(中3 M・K Y・O)

吉祥祭まで残り2週間を切りました。各クラス、クラブでの準備も本格的になってきて、いよいよという雰囲気です。今年のテーマは「エンターテイメント」。このテーマを聞いただけで楽しい文化祭になりそうな予感が…。吉祥生の笑顔と活気あふれる吉祥祭に、多くの方にお越しいただきたいと思います。
さて、私たちのクラスですが、新しくできた5号館の1階と2階に設けられる小劇場で劇をやります。ラブコメです。写真は劇の練習の一コマですが、何のシーンかわかるでしょうか? キャストはなかなかセリフを覚えられなかったり、大道具係は絵具が足りなくなったり、衣装係はそろえた衣装のサイズが合わなかったり、毎日バタバタで大変です。私も作業に追われていますが、それでも毎日やりがいがあって楽しいです。吉祥祭に向けて、これからもパワー全開で頑張ります!
(中3 A・M M・K)

少し長めの夏休みが終わり、2学期が始まりました。5号館の建て替え工事が終わり、私たちが楽しみにしていたカフェテリアもオープンしました!
新しくなったカフェテリアは、5号館の3階にあり、広々として開放的で多くの人が利用できるようになっています。始業式の日からたくさんの吉祥生でにぎわっていました。メニューも豊富で、味も以前と変わらず美味しかったです。来週からは放課後にデザート販売も始まるので楽しみです。
今月の22日、23日に開催される吉祥祭でもカフェテリアは利用できるので、吉祥祭にいらっしゃるお客様にも私たち自慢のカフェテリアを利用していただきたいと思います。
(高1 I・K K・S)

毎日、とても暑い日が続いています。 ニュース等では「命に関わる暑さ」と報道されています。 今日は1学期の終業式。通常は体育館で行われるのですが、テレビ放送での終業式となりました。
終業式の後には、弓道クラブ、出版部、放送部の壮行会が行われました。弓道クラブはインターハイ、出版部は全国高等学校総合文化祭、放送部はNHK全国中学校放送コンテストにそれぞれ出場します。どの団体も日頃の努力を積み重ねが実を結び、大舞台へ挑戦するチャンスを得ることができたと思うので、本当にすごいと思います。ぜひ頑張ってほしいです。
新5号館は、覆いが外されて外観が見えるようになりました。間もなく完成し2学期から使えるそうです。今日発行された出版部の新聞によると、新5号館には広いカフェテリアや教室だけでなく、プレゼンテーションルームなどもあって設備が充実するそうです。完成が待ち遠しいです!!
(高1A・O M・K)