化学基礎で酸化還元の実験をしました

高1の化学基礎では、2学期の終わりから3学期にかけて「酸化還元反応」を学んでいます。この単元では、聞きなじみのない用語が多く出てきます。難易度が一気に跳ね上がってすべてを理解するのはなかなか大変です。今日の授業ではたくさんの薬品を使って実験をしました。実験は講義内容を理解する上で大きな助けとなっています。

この写真は二クロム酸カリウム水溶液と過酸化水素水という試薬を反応させた時の様子です。気体が発生したり、色が変わったりしたのが興味深かったです。実験のあとにレポートを書くのはしんどいのですが、実験で得られた結果を整理して考察することで、より深い理解が得られるように思います。高2に進むと実験やレポートが増えて大変になるようですが、真剣に取り組んでいきたいです。

(高1K.A.& K.I.)

オーストラリアからの留学生と交流しました

3学期が始まりました。元旦から大地震があり大変な状況が続いていますが、学校で勉強や部活ができることへの感謝の気持ちが、一層増したように感じます。

今年度も残り3ヶ月を切り、私たち高1は高2に向けてラストスパートに入ります。入学した頃から高2の先輩方に憧れていましたので、自分がその立場になり、部活や行事などで後輩を引っ張っていくのは不安でもありますが、楽しみの方が勝っています! 吉祥には勉強と他の活動を両立している人がたくさんいますので、私も頑張ろうと思います!

12/28~1/13、オーストラリアの姉妹校であるIpswich Girls’ Grammar School(IGGS)から生徒2名が来日しました。期間中、前半後半に分けて吉祥生の家庭でホームステイを行うことになっており、我が家でも受け入れをしました! 前半の担当でしたので、冬休みのうちの10日ほど一緒に観光をしたりゲームで遊んだりしました。留学生に日本の文化を説明していく中で、私自身も改めて日本文化の良さを感じることができたように思います。大変充実した10日間でした。後半は留学生も学校に登校して一緒に授業を受けることになっています。IGGSの制服は学校指定のマフラーがあったり、チェック柄が濃かったりなど、吉祥の制服との違いがとても新鮮でした!

(高1 C.T. &M.Y.)

来年4月の新入生歓迎会に向けて準備が始まっています

長かった2学期が終わり、もうすぐ冬休みが始まります。2学期は吉祥祭や運動会、国内研修旅行など行事が次々とやって来て、忙しい中を駆け抜けてきたように思います。

さて、私たちの所属する英語ミュージカル部では、来年4月に行われる新入生歓迎会公演の練習が始まりました。まだ見ぬ新入生のために選んだ演目は「メリー・ポピンズ」。今回は、私たち中3が中心となって舞台を作ります。ネタバレになってしまうため、内容には触れられませんが、新中1のみなさんに楽しんでいただけるよう、部員一同、精一杯半練習と準備に励んでいきます。どうぞ、お楽しみに!

(中3W.N. & I.M.)

国内研修旅行(広島・神戸)に行ってきました

朝夕の冷え込みが厳しくなってきました。吉祥生もコートやマフラー姿の人が増えてきました。

さて、私たち中学3年生は、11月21日から2泊3日で国内研修旅行で広島・神戸に行ってきました。1日目と2日目は広島を訪れました。はじめにフェリーで宮島に行きました。宮島は多くの観光客で溢れていましたが、厳島神社の荘厳な美しさに感動しました。神社には鹿がたくさんいて、食べ物を取られそうになったり、正面から衝突されそうになったり、なかなかスリルがありました。

2日目は広島市内の平和記念資料館(原爆資料館)に行きました。たくさんの外国人観光客と修学旅行生が来ていて、国内外の多くの人が原子爆弾について知ろうとしていることがよくわかりました。様々な資料や展示物を見て、戦争と原子爆弾の恐ろしさを現実として実感することができました。いま戦争をしている国もあるため、一人ひとりが平和について考えることは必要なことだと改めて感じました。また、広島では地元の方が優しく親切に接してくださってありがたかったです。

3日目は神戸で班別行動でした。私たちの班は神戸市立布引ハーブ園に行きました。ロープウェイで神戸の絶景を眼下に秋色の六甲山を空中散歩のはずでしたが、私たちの乗ったロープウェイにはカメムシがいて景色を見るどころではなかったです…。ハーブ園はハーブ以外にもたくさんの植物を見ることができるので、次に神戸に行くときはまたゆっくり訪れたいです。今回の研修旅行は班別行動の時間が多く、自分たちで計画を立てて興味のあるところに行くことができて充実した3日間を送ることができました。

(中3 N.K. & T.K.)

好きな実験についてご紹介します

吉祥には数多くの部活がありますが、私はその中で科学部に所属しています。科学部では自分がやりたいと思った実験ができるので、興味がある実験に挑戦して充実した時間を過ごしています。

これまでに行った実験の中で私が特に好きなのは、炎色反応とスライム作りです。炎色反応は、一部の金属元素を含む試料を炎の中に入れると、金属の種類に応じて特有の色が見られる反応です。見ればすぐ実験結果がわかるため、吉祥祭の演示実験では来場者の方に大変好評でした。私が一番好きなのは塩化バリウム水溶液を炎と反応させたときの色です。明るい黄緑色はまるで魔法の炎のように見えませんか?
また、科学部では毎年4月に新入生歓迎イベントとしてスライム作りをしています。基本的な実験器具の使い方、薬品の測り方などを学ぶのにぴったりの実験ですし、何よりみんなで楽しく取り組めるのが魅力です!

この記事を読んで少しでも実験に興味が湧いた方、ぜひ一緒に活動しましょう!

(高1 A.I.&M.K.)

カナダ語学研修ツアーに行ってきました!

 

10月27日から11月2日、高校1年生のカナダ語学研修ツアーがあり、希望者225名が参加しました。高1の6クラスが2つに分かれて行動しました。
私が所属していたグループはカナダに到着した当日からホームステイが始まるということで、最初はとても緊張しましたが、ホストファミリーともすぐに打ち解けて楽しい時間を過ごすことができました。他にはビクトリアで班別に自由な時間を過ごしたり、姉妹校のQMSを訪れて生徒同士で交流したり、キャピラノ吊り橋という長い長い吊り橋を渡ったりしました。
カナダの人はみんなフレンドリーで、自然も街並みも美しく、記憶に残る大切な思い出となりました!

カナダツアーに参加しなかった人の生活も紹介します。カナダツアー期間中は、毎日朝から登校していました。一つの教室に集まって1~4時限の時間割で特別授業を受けました。クラス名は担任代行の先生の名前にあやかって「外丸ジャパン」と呼んでいました。
普段の授業とは違って、公共の時間にみんなでクイズ大会をしたり、数学ではグループに分かれてゲームをしたりしました。探究の時間には、ちょうど来校されていたQMSのJames Blake先生がカナダの学校生活の話をしてくださいました。カナダツアーとはまた違った充実した時間を過ごすことができました!

(高1M.N.&F.H.)

国内研修旅行の準備が始まりました

日中はまだ暑い日がありますが、朝晩はめっきり涼しくなり、秋の虫の音色も聞こえ季節の移り変わりを感じる頃となりました。吉祥でもセーターやジャケット姿の人が増えてきました。

さて、私たち中3は国内研修旅行に向けて準備を始めています。11月に2泊3日で広島・神戸を訪れます。吉祥に入学してから宿泊行事は2回目で、今回の研修旅行では初の班行動があるのでとても楽しみにしています。

LHRの時間にみんなで話し合って班を決め、2日目の広島での自由行動のときにどこを見て回るか、昼食をどうするかなど意見を出し合いました。他にも、学年全体でのレクリエーションがあるので、クラスの出し物をどうするかレクリエーション係が中心になって検討しています。制服ではなく私服ということで、何を着ていこうか、もう悩み始めている人もいるようです。みんなとても楽しみにしているので、広島・神戸旅行を最高の思い出にして友達との絆を深められるといいなと思っています。

(中3 K.H.& Y.A.)

やっと本来の吉祥祭が戻ってきます!

ついこの間まで猛威を奮っていた残暑も過ぎ去り、近頃はあの日々が嘘だったのかと思えるほど涼しくなりました。秋を感じる度に、吉祥祭が近づいてきているのだと胸がワクワクします。

私たちのクラスは吉祥祭で劇を上演します。ネタバレになってしまうため、劇の内容を書くことができませんが、クラス全員がそれぞれの役割を全力で果たし、本番へ向けて着々と準備を進めています。他のクラスの出し物もとてもクオリティが高く、細部まで作り込まれていて、吉祥祭当日が本当に楽しみです。

私たち中3はコロナ禍の真っ只中であった2021年度に入学しました。そのため、入場制限のある吉祥祭しか経験したことがありません。
しかし、今年は違います。ようやく規制が緩和され、祖父母や同じ小学校に通っていた友達など、両親以外も吉祥祭に来てもらうことができるようになりました。
ご来場の皆様にお楽しみいただけるよう、本番に向けてより一層がんばりたいと思います。

(中3 K.O.&C.K.)

【吉祥祭実行委員会】教室団体セクションリーダーにインタビュー!

 

こんにちは!文化祭実行委員会です。

今回は、文化祭実行委員会 教室団体セクションのリーダーにインタビューを行いました。

教室団体セクションでは、主に中学1・2年生のクラス参加の展示内容を確認し、提出されたプリントにアドバイスを書き込んだり、修正を加えたりしています。

クラス参加の展示は中学1・2年生の雰囲気や学校の様子を知ることができるため、受験生にとって大事な情報源です。不完全な状態での発表を避けるためにも、中学1・2年生とってこのセクションは心強い味方といえるでしょう。

Q:1日のうちで実行委員の仕事をいつ行っていますか?

A:朝礼前、休み時間、放課後だけでなく、通学途中の電車の中でも行います。各団体へのメール送信をしたりします。仕事が立て込んでいる場合は家でもやっています。

Q:プライベートを削るほど大変な仕事でも、毎日頑張れる原動力は何か教えてください!

A:以前、自分がクラス責任者を務めた際、その時の実行委員会の教室団体セクションの先輩に『最初と比べて改善されていて良かったです』と、提出したプリントにコメントをいただきました。クラス責任者の仕事は、うまくいかないことや大変なことが多く、しんどかったのですが、そのようなコメントをもらって大きな励みになりました。参加団体の側に立ったかつての経験も、現在の原動力になっています。各団体で頑張っている責任者の支えになれるように、自分でやれることを考えて仕事をしています。

今年のクラス展示は、研究内容や展示方法がユニークなものが多く見応えのあるものばかりです。吉祥祭にご来場の際は、中1、中2のクラス展示もぜひご覧ください。

総務記録セクション 中3M.N.

吉祥祭の準備が着々と進んでいます

吉祥祭まであと10日。学校全体が文化祭に向けた準備で活気に満ちて、慌ただしくもやりがいのある毎日を過ごしています。

さて、私たちのクラスはゲームで吉祥祭に参加します。4年ぶりに制限が解除された形での開催ということで、来場者数がどのくらいなのか、活気はどうなのか、吉祥に入学以来経験したことのない吉祥祭に私たちも楽しみな気持ちでいっぱいです。準備も佳境に入り、外装や内装の責任者を中心にみんな朝早めに登校して準備をしたり、放課後にも残って作業を進めたりしています。私たち高1は、この秋カナダ語学体験ツアーや高2に向けた進路選択など大きなイベントがあって、その説明がLHRに実施されることが多く、これまでクラス全員で作業を進めることがほとんどできませんでした。そのため、各自で時間を見つけて積極的に準備を進めています。

ご来場の皆様にお楽しみいただけるよう精一杯頑張っています。皆様のお越しを心よりお待ちしております。

(高1 A.I.&M.K.)